森林保全と生物多様性のとりくみ
東武(とうぶ)グループではこれからの未来(みらい)のことを考えて、森林保全(ほぜん)と生物多様性(せいぶつたようせい)の維持(いじ)にとりくんでいるよ。みんなもいっしょに考えてみよう!
森林保全(ほぜん)へのとりくみ
国土の保全(ほぜん)や水の蓄(たくわ)え、 災害(さいがい)の防止(ぼうし)、さまざまな生きものを守ったりと 森林は多くの役割(やくわり)を持っているんだ。 とくにCO₂(二酸化炭素(にさんかたんそ))を吸収(きゅうしゅう)する機能(きのう)は、 地球温暖化(おんだんか)の防止(ぼうし)に大きく役立っているよ。
東武(とうぶ)鉄道では栃木(とちぎ)県、群馬(ぐんま)県などに ある社有林を維持管理(いじかんり)しているんだ。 このうち栃木県宇都宮(うつのみや)市の社有林では、間伐(かんばつ)による手入れで、 森がいきいきと生育し、CO₂の吸収(きゅうしゅう)が確保(かくほ)されるよう、 オフセット・クレジット(J-VER)という制度(せいど)を用いて保全(ほぜん)を行っているよ。 このクレジットを用いて、東武グループの企業活動で生じた CO₂排出(はいしゅつ)を埋(う)め合わせて、グループ全体のCO₂排出量(はいしゅつりょう)をさげているよ。 ※オフセット・クレジット(J-VER)とは、信頼性(しんらいせい)の 高い認証(にんしょう)された温室効果(こうか)ガス排出削減(はいしゅつさくげん)・吸収(きゅうしゅう)プロジェクトから 生じた排出削減・吸収量(きゅうしゅうりょう)をいい、保全費用(ほぜんひよう)として売買できるものです。
とうぶの森 とちぎ中央(沿線自治体との連携)
東武(とうぶ)鉄道では沿線(えんせん)の市や町と連携(れんけい)し、 環境保全(かんきょうほぜん)のとりくみをすすめているよ。 2013年度からは栃木(とちぎ)県壬生(みぶ)町にある社有林「とうぶの森 とちぎ中央」で、 栃木(とちぎ)県、企業(きぎょう)局、壬生町と共同(きょうどう)で 森林保全(ほぜん)活動にとりくんでいるんだ。 活動では壬生町の小学生も参加(さんか)して、里山整備(せいび)の学習、「もやかき」作業の体験(たいけん)や 自然観察(しぜんかんさつ)やドローンによる空からの里山観察(かんさつ)も行っているよ。 身近な里山にたくさんの動植物や昆虫(こんちゅう)がいることを学ぶ場にもなっているんだ。
東武(とうぶ)鉄道は、沿線地域と連携(れんけい)しながら森林保全(ほぜん)に取り組んでいるよ。森林を守ることは、わたしたちのくらしや、これからの未来(みらい)を考えていくことにもつながるんだ!
生物多様性(せい)へのとりくみ
生物多様性(せい)とは、生きものたちの豊(ゆた)かな個性(こせい)とつながりのこと。 私(わたし)たち人類(じんるい)も生きものであり、他のたくさんの生きものとつながり、支(ささ)えられて生きています。 生物多様性のめぐみを受けて、はじめて私たちは暮(く)らしていくことができるのです。 東武(とうぶ)グループでは生物多様性を維持(いじ)するために様々なとりくみをしています。 (出典(しゅってん):環境省(かんきょうしょう)ホームページ)
ホタルの自然育成(しぜんいくせい)を目指したとりくみ
東武(とうぶ)鉄道では、現在(げんざい)は見られなくなったホタルの幼虫(ようちゅう)を、 かつてくらしていた環境(かんきょう)に放流し、 ホタルの自然育成(しぜんいくせい)を目指す取り組みにチャレンジしているよ。 東武(とうぶ)動物公園の協力を受け、鬼怒川(きぬがわ)線の沿線(えんせん)で ある倉ケ崎(くらがさき)にあるSL花畑で、ホタルがくらせるための小川を整備(せいび)したり、 餌(えさ)となるタニシやカワニナ、卵(たまご)を産むために必要(ひつよう)なコケを 育てたりしながら栃木県(とちぎけん)由来(日光市内在来(ざいらい))のホタルの幼虫(ようちゅう)を放流し、 自然育成を目指してとりくんでいるんだ。
種(しゅ)の保存(ほぞん)への取り組み
動物園には、「種(しゅ)の保存(ほぞん)」「教育・環境(かんきょう)教育」 「調査(ちょうさ)・研究」「レクレーション」の役割(やくわり)があるよ。 東武(とうぶ)動物公園では、地球環境(かんきょう)、生態系(せいたいけい)の くずれを危惧(きぐ)していて、みんなに動物を紹介(しょうかい)するとともに自然体系(しぜんたいけい)が 壊(こわ)れていることを知ってもらうため、いまを伝(つた)え、未来(みらい)へ続(つづ)く サステナブルな地球環境(かんきょう)を考えてもらうきっかけになってもらえるよう、とりくんでいます。 これ以上(いじょう)、生物が絶滅(ぜつめつ)しない、 させないことを最終目標(さいしゅうもくひょう)と思い、域外飼育(いきがいしいく)での 生態系(せいたいけい)の保全(ほぜん)にとりくんでいるよ。
東武(とうぶ)動物公園では、開園時(1981年)から生物種(せいぶつしゅ)の保存(ほぞん)(飼育(しいく)・繁殖(はんしょく))にとりくんでいるよ。 動物園で飼育されている動物で、国内で初(はじ)めての繁殖に成功(せいこう)した動物園に授与(じゅよ)される賞(しょう)を 数多く受賞(じゅしょう)しているんだ。開園40周年(しゅうねん)の2021年には準絶滅危惧種(じゅんぜつめつきぐしゅ)である ミナミシロサのオスとメスを1頭ずつ、あわせて2頭を迎(むか)え入れたよ。 メスは台湾(たいわん)の六福村レオフー・ツーリズム・グループから、 オスは富士(ふじ)サファリパークから東武動物公園にやってきたんだ。 東武動物公園では、この他の動物でも種(しゅ)の保存(ほぞん)に取り組んでいるよ。 また、商業施設(しせつ)での移動(いどう)動物園でも、動物たちのすばらしさをアピールしたり、 レクレーションとしての癒(いや)しも提供(ていきょう)しているよ。ぜひ、見に来てね!
東武鉄道の取り組み、どうだったかな? これからの未来のために、東武鉄道では沿線自治体とも連携しながら森林保全と生物多様性にとりくんでいくよ。