ほせんがかり・でんきがかり 保線係・電気係
【保線係】
線路の不具合(ふぐあい)をミリ単位(たんい)でチェックして、
電車がちゃんと走れるように線路を守るおしごと。
【電気係】
電車に電気を送る架線(かせん)や信号機(しんごうき)、
駅の照明(しょうめい)や案内表示(あんないひょうじ)を点検(てんけん)して、
電気を安全に供給(きょうきゅう)するおしごと。
-
保線係(ほせんがかり)がつかう、おしごと道具をしょうかいするよ。
-
保線係(ほせんがかり)が
使うおしごと道具
※日常点検(にちじょうてんけん)に使う道具
-
標準(ひょうじゅん)ゲージ (ひょうじゅんげーじ)
レールとレールの幅(はば)や高さのズレを測(はか)るのにつかうよ。1ミリのくるいもみのがさないよ。
-
点検ハンマー (てんけんはんまー)
ボルトをたたいた音(おと)でボルトなどがゆるんでないかしらべるよ。
※レールのズレをなおすために使う道具
-
豆ジャッキ (まめじゃっき)
レールの高さをととのえるときにレールをもちあげるんだ。
-
タイタンパー (たいたんぱー)
レールの下にまかれている石をととのえて、レールのズレをなおすのにつかうよ。とても重いんだ。
-
バール (ばーる)
レールのズレをなおすのにつかうよ。
-
スコップ (すこっぷ)
レールの下にまかれている石をととのえるのにつかうよ。
※古いレールを交換(こうかん)するときに使う道具
-
山越し器 (やまこしき)
レールを交換するときにつかうよ。
-
レールつり上げ機(き) (れーるつりあげき)
レールをつりあげるときにつかうよ。
-
レール切断機(せつだんき) (れーるせつだんき)
レールを交換するとき、レールを切るんだ。
レールをいつも良い状態にして安全を守っているよ。
電気係(でんきがかり)が
使うおしごと道具
-
腰(こし)道具 (こしどうぐ)
ペンチやスパナなど、いつでもつかえるように腰につけているんだ。
-
転てつ機(てんてつき)のハンドル (てんてつきのはんどる)
転てつ機の方向を変(か)えるときにつかうんだ。
-
テスター (てすたー)
電気の電圧(でんあつ)をかくにんするよ。
-
スパナ (すぱな)
転てつ機の動きを正しい位置に調節(ちょうせつ)するときにつかうんだ。