きかんし                                   きかんじょし            機関士・機関助士

SLを運転(うんてん)したり
運転(うんてん)に必要(ひつよう)な
蒸気(じょうき)をつくったりするよ。

  • おしごと道具

    機関士(きかんし)・機関助士(きかんじょし)が、つかうおしごと道具(どうぐ)をしょうかいするよ!

おしごと道具

  • スコップ

    石炭(せきたん)を火室(かしつ)に投げ入れるためのものだよ。

  • 軍手・皮手袋 (ぐんて・かわてぶくろ)

    石炭を投げ入れる火室の温度(おんど)は約1,500℃くらいになるよ。手を火傷(やけど)から守るためにしているんだ。

  • 仕業表 (しぎょうひょう)

    電車(でんしゃ)の運転士(うんてんし)のものと同じように、一日の乗務計画(じょうむけいかく)が書いてあるよ。運転室(うんてんしつ)の中はとても暑いから、機関士・機関助士用(きかんじょしよう)の仕業表は、熱で曲がらないように金属製(きんぞくせい)の枠に入っているんだ。

  • 点検ハンマー (てんけん)

    ネジをたたいて緩(ゆる)みがないかどうかをチェックするよ。運転する日には、毎朝約200か所くらいチェックしているんだよ。

  • ナッパ服・機関士帽 (なっぱふく・きかんしぼう)

    SLの機関士や機関助士が着る作業服(さぎょうふく)をナッパ服(なっぱふく)と呼ぶよ。燃(も)えにくい素材(そざい)でできているんだ。